今すぐやる
「ああ、難しそう・・、あとでやろう」
「時間がかかりそうだな、明日にまわそう。」
「めんどうだな、また今度やろう」
わたしたちは、
こう言って後回しにしがちです。
同時に幸せも後回しにしています!
これは大変なことです!
今すぐにできないのは、いきなり高みをめざすから(完璧主義)
すぐできないのは、いきなり高みを目指すからです。
いきなり、エベレストに上ろうとしても無理に決まっていますね(^_^)
富士山でも素人には大変なことです。
まずは近くのちいさな丘や、あるいはジョギング・ウォーキングからはじめるのが得策です。
基礎体力のないひとが、いきなり高い山にのぼると、倒れます。
いきなり高い山を目指そうとするから、気が遠くなり、なかなか踏み出せません。
→やり方もわからず、体力もないので、「どうしよう・・」となります。
→途方に暮れて、日も暮れます。
→「またあした」となります。
ほんとうは進みたい、でもいきなり高みをめざすのはむずかしい。
足踏みしていると、焦ります。
先に進みたいのに、進めない。
これはとてもつらいです。
焦らなくていいのです。
焦る気持ちはとても分かります。
でも焦っても、どうせできません・・(;^ω^)
まずは高みにいきなり登ろうとすることをあきらめましょう。
そこはいさぎよく手放しましょう!\(^o^)/
いきなり頂上にたどり着いたら、おもしろくも何ともありません。
たとえばロールプレイングゲームで、最初から経験値や知能・体力レベルもMAXで、スイスイとカンタンに制覇したら、ゲームをやっている意味がありませんよね。
ゲームの冒険自体が楽しいのです。
つまりプロセスが楽しいのです。
ですので冒険(プロセス)を楽しみましょう!!
二度と同じ経験はできません。
似たような経験でも、まったく同じではありません。
ですから今が「能力30%」だったとしても、それも貴重なのです。
100%でも50%でもない、【初期の今】というときは人生で一回きりの一期一会です。
完璧なんて、おもしろくもなんともないのです。
今すぐやるために、チャンクダウンする。(ちいさく分ける)
チャンクダウンというのは、小さなかたまりに分けることです。
・25分だけやる
・ブログなら見出しだけ考える
・片付けなら、掃除道具のスタンバイだけしておく。
・料理ならメニューだけ考える
など今すぐにできる、これならできるという小さなことに分けるのです。
ちいさなことを積み重ねていくと、「できた!」「これもできた!」という達成感が積み重なるのです。
そうすると、ノッてきます。
ながれに乗ってくるのです。
宇宙は、高速でながれています。
超高速です。
その光のスピードに乗ってくるのです。
ちいさなことを、すぐにやること。
これがスピードに乗るコツです。
スピードアップしてやる
すぐやるという事は、
@早く取りかかり
A早く終わらせる
すぐ取り掛かったはいいけれど、完了しなければ意味がありません。
「できた!」とはなりません。
ですので、スピードアップして速く終わらせます。
私のいとこの男性は、親からこう言われてそだったそうです。
「メシは5分・風呂3分・トイレ1分」
奥さんは「作った甲斐がないわ」と嘆いていたそうですが。
ご飯の粒はタテに飲み込めと言われていたそうです。
湯舟にもここ10年くらい入っていないそうです。
しかし、今では世界で活躍する実業家です。
・・・・・・・・・・・・・・・
タイマーをつかって、ゲームのようにやるのもいいです。
タイマーで注意することは、自分にとって大きな時間(たとえば、5時間のあいだにブログを2本かく)といった目標は、私の場合はモチベーションがあがりません。
「あと3時間もある」と思うと、ダラダラしてしまいます。
もしやるなら10分単位くらいがちょうどいいかもしれません。
いろいろ試しましたが、今のところタイマーよりも、今に集中することを積み重ねることです。
タイマーだと、せっかく集中していても時間になったら切り上げなくてはならないし、逆に思うように集中できなかったときは焦りだけが生まれるからです。
でももちろん、タイマーでやる気が出るなら、そうするのが一番いいです。
すぐやるということに関しては、以下の本がたいへん参考になります。
不出来でOK、今すぐやる。
あなたは、今なにができますか?
どんな小さなことでもいいのです。
100%にできなくてもむしろ当たりまえです。
いま目の前のことを順次・順次とやっていくうちに、段々と100%へと近づいていきます。
人間のやることは、やっていくうちにどんどんできることが増えてきますから、やりさえすればどうしても上達してしまうのです。
私は、ブログをかくのにものすごくマジメに、真剣にかんがえてなかなか手に付きませんでした。
完璧主義だったのです。
自分では完璧主義のつもりはぜんぜんないのですが・・。
ちゃんと書かなきゃと思い過ぎてかどうかわかりませんが、とにかく私にとってブログを書くというのはハードルが高かったです。
パソコンも大変苦手でした。
ですのでデスクにすわっても、ああだこうだと考えるばかり・・。
そのうち焦ってきて自暴自棄になる。。
でも、そんなのを手放して、とにかく【完成させる】ということを目標にしました。
中途半端でもいいのです。
とにかく完成させることを目標にするのです。
結果的にどんな出来でも、0よりは確実によいです。
それに、自分は50点だと思っていても、人によっては評価は違ったりします。
ある人は30点と思われるかもしれませんが、べつの人にとっては80点と言ってもらえるかもしれません。
一番のポイントは、たとえ不出来でも、完成したら確実に焦りはなくなります。
やった感はあります。
それが自信に繋がります。
少なくとも自分を責めることはありません。
責めるよりも、次はもっと完成度をあげたいと思うものです。
それだけでも儲けものです。
やることがたいせつです。
子どものお絵かきのように、自由におもいっきり、やってみてください。