【教育崩壊】〜新しい学校がどんどん生まれている〜
学校の理科の教科書の「試験管での実験」のページを見て、子どもが大きな声で言いました。
「これ、いつ使うん?」(将来何に使うの?)
そして
「ぜったい“まじめ君”しかやらんやろ?」
と付け足しました(笑)
確かにそう言われればそうですね。
学校で勉強した内容は、大人になって使うことは一部を除いてほとんどなさそうです。
知っておいた方がいい内容ももちろんあります。
しかし、そういったことは何も全員が同じ時間に同じ空間で詰め込まれなくてもいいのではないでしょうか?
会話の中で自然に耳に入ってきたり、あるいは自分が興味をもったから自主的に学び取る。
それが自然な学びであり、勉強だと思います。
興味のない時に、興味のないことを、無理強いしても脳は反応しないのではないかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うちのこどもは最近、学校へ行かない日が多いです。
子どもは
「○○くんも、学校クソだるいって言ってる。」とか
「差別せんといてくれる?年(学年)で」(学習内容や時間割を学年別で分けないでほしい。)
とつぶやいています。
まったくその通りです。
同じ年というだけで一律に同じ内容を強いるのは、もう時代遅れですね。
子どもによって興味の対象や学習の進み方はみんな違います。
それを同じようにひとくくりにしてしまうのは、あまりにもおおざっぱ過ぎで粗っぽいやり方です。
もう少し、より良いやり方があるはずです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今は、時代がどんどん変わり、古いものが壊れていくようです。
こんな時代のなか、私たちはどうやって生きていけばいいのでしょうか?
今の学校も壊れていくでしょう。
どうしても、この新しい時代に沿えるシステムではありません。
苦しんでいる子どもがいます。
先生も疲れています。
もちろん親も苦しいです。
もうこんな不自由な世界からは脱したい。
あなたも、もしかしたらそう思っておられるのではないでしょうか?
学校だけがすべてではありません。
他にも選択肢はあります。
辛い、しんどいと言っている子どもたちに、他にもこんな楽しいところがあるよと、教えてあげたいです。
*こちらはデモクラティックスクールのホームページです。
(こちらはデモクラティックスクールを一覧(最新)にしてくれています。)
*こちらは徳島県の学校です。
*和歌山県にはこんな学校もあります。
他にも、既存の学校とはまったく違った自由な学校は、調べるとたくさんあります。
それぞれが個性があり、学校によって違いがあります。
そもそも学校にいかないホームスクーリングの子どもも増えてきています。
ほかにも海外にも目を向ければ、子供は楽しく、しかも効率的でそしてもっと選択の範囲が広い自由な教育の仕方があるのが分かります。
日本の教育はとても遅れているのがよくわかります。
子どもさんが、そしてあなたも苦しいと思われるのでしたら、他の道もたくさんあります。